春Walker2016に付いていたクーポン券を使って、埼玉県の小川町にある花和楽の湯へ行ってきました。
現地に着いたのは午前11時頃です。駐車場は建物前の第一駐車場にまだ空きスペースがありました。そんなに混雑はしていないようです。
久しぶりに小川町の花和楽の湯へ行ったのですが、昨年(2015年)の10月にリニューアルをしたのだそうです。リニューアルをしてからは初めての訪問になります。
受付をしたあと、浴衣や岩盤浴着、タオルセットなどを受け取り、最初にお風呂に行きました。内湯にまずは行ってみると、確かに内装が少しきれいになったような気がします。お湯が白濁しているように見えるのは以前は無かったように思います。
ただ、お風呂の配置は特に変わらずに、入口から入って右側に温泉浴槽、左手に掛け湯、左手奥に洗い場、正面奥に水風呂、正面右手にサウナという配置です。
サウナは一時間に一回、ロウリュウのサービスがあります。今回は11時15分と12時15分の二回、ロウリュウに参加することができました。毎回、アロマの香りが変わります。一回目はレモンの香り、二回目はローズの香りでした。
一番変わったのは露天風呂かもしれません。東屋が以前よりも増えたほか、以前はごろ寝するスペースだったところに四人くらいが入ることができる新しい浴槽ができていました。特に表示はなかったのですが、ちょろちょろとお湯が入れられて、特に循環を行っていないように見えるので、源泉掛け流しの浴槽かもしれません。
あとからウェブで調べてみると、一湯一会風呂という名前が付いていて、一日一回、全量のお湯を入れ替えている源泉掛け流しの浴槽なのだそうです。汚れがたまらずに、いつも新鮮な温泉を楽しめます。
あとは高濃度炭酸泉もあるのは嬉しいところです。以前は高濃度炭酸泉は無かったのですが、リニューアル前の段階で改修されて追加されました。お湯の温度は高めでしたが、たくさんの炭酸ガスの泡がお湯の中を舞っていました。
また、岩盤浴も楽しむことができます。男女兼用の部屋と女性専用の部屋があるようです。部屋の中の温度はさほど熱くないのですが、岩盤がほどよく暖められていて、10分も寝っ転がっていると、全身から汗が噴き出してきます。これも気持ちが良いです。
お風呂からあがったあとに休憩室に行ってみました。以前は畳敷きの広間だったと思うですが、現在はテーブルと椅子が並べられて、カフェのような雰囲気に変わっていました。コミックも置いてあって、少し漫画喫茶のような感じでもあります。
午後になると館内が混み始めます。やはり、午前中から行って、ゆっくりとした方が良いと思います。のんびりとできて良かったです。
【2020/04/12追記】
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、2020年4月9日から緊急事態宣言が解除されるまでの間、臨時休館されることが発表されています。公式サイトで確認してください。
コメント