大多喜の観光案内所に行った際、色々な観光パンフレットの中に「ポッポの丘」と書かれているパンフレットがありました。
ファームリゾートISUMI鶏卵牧場というところが運営している「いすみポッポの丘」というところに行ってきました。
もともと、養鶏場であった場所を改装して、「いずみポッポの丘」として開園したようです。こちらの社長さんは鉄道に最初は興味がそれほど無かったものの、2010年8月に、いすみ鉄道の社長と知り合いになった際に、鉄道車両(いすみ204)を200万円で購入したそうです。それに合わせて国吉から9Kmの運搬をするのにさらに200万円が必要だったそうです。
こちらの施設は住所がカーナビに登録されていませんでしたので、まだ、新しい施設なのかもしれません。いつもと同じように一番近そうな住所を選択し、現地に向かいました。
色々看板も出ていますし、丘の上にありますので、近くまで行けば、分かります。坂を上っていくと、少し広くなっている場所にでました。クルマは10台以上は余裕でとめられそうです。従業員のクルマと思われるものと合わせて、5台ほどのクルマがとまっていました。
2011年の訪問当時は入場料はかからなかったと思うのですが、現在は中学生以上は一人500円に改定されています。車で訪問した場合には1台につき1000円、この料金には人数にかかわらず入館料が含まれています。
駐車スペースの横には、車両があります。
*いすみ鉄道の「いすみ204号」
*北陸鉄道石川線のモハ3752
*富山県高岡市内を走っていた万葉線の路面電車 デ7052
の三両がありました。それぞれの社内では、近隣の名産や、いすみ鉄道にかんするお土産、産みたて卵などが売られています。
いすみ鉄道の204号
こちらが、いすみ204号です。
いすみ鉄道が1988年に開業したときに導入された気動車です。導入当初はいすみ100形という名前でセミクロスシートの車両でした。その後、ロングシートに改造した際にいすみ200形となっています。
北陸鉄道のモハ3752
こちらが北陸鉄道の車両です。
北陸鉄道が1951年に導入した車両で2007年に廃車になりました。導入当初はモハ5002型でしたが、1966年に貫通扉の設置と制御器、主電動機の交換を実施した際にモハ3750形に改められました。
こちらは車両の中の様子です。
以降も車両が各地から運ばれてきて保存車両の数がとても増えています。現時点の保存車両は以下の通りです。
- 私鉄
- 銚子電気鉄道デハ700形 デハ701、702
- いすみ鉄道いすみ200型 いすみ204
- 千葉都市モノレール1000形電車 1003、1004
- 営団地下鉄丸ノ内線400形 454
- 京急1000形 (初代) デハ1052
- 大山ケーブルカーたんざわ号(台車はなく車体を斜面に設置)
- 長野電鉄モハ1000形
- 北陸鉄道モハ3750形 モハ3752
- 万葉線デ7000形 デ7052
- アメリカJ・G・ブリル社鍛造軸ばね式2軸ボギー台車
- 広島電鉄700形電車 (初代)の台車として使われているときに被爆
- 箱根登山鉄道モハ2形電車 モハ110 – 2017年5月上旬~2018年3月末まで期間限定公開
- 国鉄/JR
- 国鉄クモニ83形電車 クモニ83006
- 国鉄103系電車 クハ103-525(1966年製)
- 国鉄113系電車 クハ111-1072、クハ111-2152
- 国鉄183系電車 クハ183-21、クハ183-1527
- 国鉄キハ38形気動車 キハ38 1
- 国鉄DE10形ディーゼル機関車 DE10 30
- 船の科学館、青函連絡船羊蹄丸内で保存されていたものを移設。こちらの写真が羊蹄丸展示当時の写真です。
- 国鉄24系客車 オロネ24 2、オハネフ24 2
- 国鉄583系電車 サシ581-31
- 動態保存車
- 10t入換動車
- 国鉄ヨ8000形貨車 ヨ8818
- 国鉄ヨ5000形貨車 ヨ13959、ヨ14157、ヨ14202
また、木でできたログハウス風の建物の中でも、お土産になりそうなものが販売されていました。
車両の中では、万葉線を走っていた路面電車が中心の車両のようで、こちらにはまるで家庭用のようなクーラーが設置されていました。
卵の販売
こちらの車両の中では卵がいろいろ売られています。産みたてたまごを買いました。1個20円です。他に庭先玉子というのもありました。庭先で放し飼いにしている鶏が産んだ玉子でしょうか。値段は高めの設定になっています。
また、わけあり玉子というものもあり、こちらは詰め放題で800円という企画もありました。
もし、近くに行く機会があれば、寄ってみても良いかもしれません。
【2017/11/06追記】
羊蹄丸内の展示車両まで
東洋経済の記事をみると、車両がその後もどんどん増えているそうです。お台場の船の科学館横で展示されていた青函連絡船の羊蹄丸内にあった車両までもが展示されているというので驚きます。
また、機会を作って、ポッポの丘に行きたいと思います。
【2021/04/24追記】
アド街に登場
テレビ東京のアド街を見ていたら、いすみ市の特集でした。その中にこちらのポッポの丘がランキングされていました。こちらのオーナーの方はもともとは鉄道ファンというわけではなかったそうなのですが、いすみ鉄道で廃車になる黄色い車両を買い取ってこちらに設置したところからスタートしました。
テレビで見ると私が訪問したときよりも車両の種類が大きく増えていて、例えばブルートレインまでもが展示されていたことには驚いてしまいました。
【2024/12/12追記】
沁みる夜汽車で登場
NHKの沁みる夜汽車という番組でこちらの社長さんが紹介されました。2011年の東日本大震災に伴う風評被害の影響で千葉県産の養鶏場の卵や牛肉がうれなくなってしまい、大打撃を受けたのだそうです。それに伴って、会社組織を小さくして個人経営レベルの小さな養鶏場にしたのだそうです。そんな苦しい時期に鉄道保存会のメンバーから声をかけられて、鉄道保存会で持っている車両も含めて鉄道公園にしないかと提案を受けて2020年の開園につながりました。今はトントンで営業していると紹介していました。
コメント