2016年の成人の日に鎌倉の鶴岡八幡宮で初詣


 成人の日に鎌倉の鶴岡八幡宮に行きました。鎌倉観光はクルマで混雑するので、今回は稲村ヶ崎パーク&レールライドを使って、稲村ヶ崎駐車場に車を停めて、江ノ電で鎌倉まで来ました。

 まだ、お店が開いていない小町通りを足早に歩いて、朝9時半頃に鶴岡八幡宮に着きました。この時間ならばまだ空いています。

 成人の日ということもあり、この日は晴れ着を着ている人もたくさんいました。

 1063年に源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り材木座に源氏の氏神として八幡宮をお祀りしたのがはじまりです。その後、源頼朝が鎌倉に入った際に直ちに現在の地に遷し祀り1191年に上下両宮の現在の姿になりました。


  


 こちらは静御前が舞をおさめた若宮廻廊跡地に建つ舞殿です。下拝殿とも呼ばれて神事や結婚式を行います。

  
   本宮は1828年造営で流権現造りの江戸建築です。

 参拝者休憩所で甘酒を飲みました。こちらの休憩施設は焼きそばやおでんなどいろいろなものを扱っていて、値段も手ごろでした。



  

こちらは若宮です。


  

初期消火用にバケツの中には水が張られていました。


  

鶴亀石です。



  


  


  

源氏池です。


  


  

政子石です。


  

こちらは平家池です。あまり人がいませんでした。4つの島があります。

平家池

コメント