木更津から館山に向けてクルマを走らせていると、道の駅 保田小学校 開校という案内板がありました。このネーミングから考えると、廃校になった小学校の校舎が道の駅として再利用されているのだろうと容易に想像できます。
行ったことがありませんので、そのまま寄ってみることにしました。小学校の前まで行ってみると、残念ながら満車のマークが出ています。すぐ近くに臨時駐車場がありましたので、そちらにクルマを停めました。
道の駅へと歩いて向かいます。
すぐ近くに館山道の鋸南保田インターがあります。クルマで来た時にも便利な場所です。
こちらが道の駅の車の入り口ですが、徒歩で入場する場合はここからではなく、奥の横断歩道のところから入ります。建物がとても綺麗なのには驚きました。小学校の校舎を一旦取り壊して建て替えたのかと思いましたが、あとでそうではないことが判りました。
こちらが徒歩で入るときの入り口です。校庭が駐車場になっています。
小学校の校舎はあまりにも綺麗だったので立て替えかと思いましたが、リノベーションされていることが判りました。建物の中に入ると、昔の小学校の雰囲気をそのまま残しています。
保田小学校は創立から126年の歴史を刻んできましたが2014年に廃校になりました。そして2015年からは道の駅として営業を開始しています。まずは手前の建物にある「きょなん楽市」に行きました。こちらは以前は体育館として利用されていた建物です。農産物などが所狭しと並べられていて、近所の人も含めてたくさんの人手賑わっていました。
こちらは中華料理屋の3年B組です。
この辺の雰囲気は昔の小学校の雰囲気そのままだと思います。
こちらの道の駅は2015年12月にオープンしたようです。
廊下は小学校の当時のままのようです。
泊まるところと入浴施設もあります。
入浴料は大人500円でした。
こちらは里山食堂です。1000円の地アジフライ定食がオススメになっていました。
ただ、15人ほどのお客さんが待っていたので、こちらの道の駅で食事をするのはやめておきました。館山方面へと向かうことにします。ほかに食事をできる場所として、cafe金次郎、イタリア料理Da Pe Gonzoがあります。
鋸南町の道の駅は「きょなん」がすでにありましたが、こちらの道の駅 保田小学校もとても成功している施設でした。
コメント