シーサイドスパ八景島でお風呂に入って休んだ後、クルマで5分ほどのとこよにある「小柴のどんぶりや」に行きました。
漁港に隣接した場所にあります。
大行列
お店には行列ができていました。この行列、なかなか進まないので、かなりの時間待ちます。食べるスペースがいっぱいになっているときは、受付をするのをやめてしまうようです。
こちらが食べるスペースです。屋根はありますが、オープンスペースです。冬は寒いかもしれません。
メニュー
メニューは
- 煮穴子定食 1450円
穴子一本盛 1200円 - 穴子二本盛 1600円
- 三色丼 1050円
- 江戸前 小柴のこさく丼 1000円
- 地魚丼 1000円
などがあります。
こちらは厨房です。この左手で何人もの人が調理していました。
営業日は金曜日、土曜日、日曜日、祭日のみで、営業時間は11時から14時までです。
30分ほど並んで、ようやく順番がやってきました。今回は煮穴子定食にしました。注文をした時、穴子の残量を確認していたので、そろそろ底をついていたのかもしれません。午後12時40分頃です。
なんとか受け付けてもらうことができて、番号札を受け取りました。
ここからがまた長いです。調理にはとても時間がかかるようです。こちらのお店に来る時は開店と同時を狙うか、時間にとても余裕がある時に来るのが良いと思います。
こちらは、かき揚げとピーマンの揚げ物です。かき揚げにはイカも入っていて、歯ごたえがありました。
こちらが煮穴子です。とっても大きい穴子ですが、しっかりと煮込まれており、とろけるような歯ごたえでした。
相方の煮穴子が少し小さめでしたので、店員さんがイカのてんぷらをサービスでもってきてくれました。
【2016年6月11日追記】
土曜スペシャル
今日の土曜スペシャルを見ていると、江ノ島、鎌倉、八景島周辺の漁港を特集する番組を放送していました。片瀬漁港や柴漁港でどんな人が魚を買いに来るのかを待ち受けて、魚を選んでいる人に声を掛け、取材に協力してくれた料理人の人へインタビューをするとともにお店まで押しかけてしまうという番組です。
柴漁港では門の前にあるパン屋や取材をしたあと、漁港の取材を実施していました。もちろん、小柴のどんぶりやも紹介されています。
【2021/02/21追記】
横浜南部市場
アド街で横浜南部市場を特集していましたが、こちらの食堂でも小柴の穴子が食べられると紹介されていました。
コメント