【閉業】鹿教湯(かけゆ)温泉「国民宿舎 鹿月荘」で日帰り入浴

鹿月荘の看板
 別所温泉で日帰り温泉に入り街を散策したあと、まだ時間に余裕がありましたので、鹿教湯温泉にも寄ってみました。鹿教湯温泉は国民保養温泉地の一つで健康の郷として名湯百選の第一号認定の温泉地です。

鹿教湯温泉 やすらぎの宿 鹿月荘

 こちらは国民宿舎 鹿月荘の温泉手形が温泉博士2011年2月号に付いています。鹿月荘は昭和33年に開設、昭和63年に現在の場所に新築し移転しました。鹿教湯温泉の中心的な役割を担っている場所です。

 別所温泉から鹿教湯温泉までは平井寺トンネル有料道路というところを経由して30分弱で着きました。鹿教湯温泉は国道254号線沿いにある歴史のある温泉地です。国民宿舎鹿月荘は少し判りにくいところにありましたが、カーナビの指示に従って何とかたどり着くことが出来ました。

鹿月荘

鹿月荘の建物

 「クアハウスかけゆ」という施設のすぐ隣にあります。温泉博士が無くても日帰り入浴は大人一人300円ということでしたので手軽に入ることが出来ます。

 受付で手続きをしたあとに、お風呂へと向かいました。脱衣所には貴重品をしまっておくことが出来るロッカーも常備されています。

 内湯に浴槽が2つと、シンプルな構成の温泉です。露天風呂はありません。窓からは鹿教湯温泉の街並みを見ることができるので多少の開放感はあります。

 浴槽はぬるい大きめの浴槽と、少し熱めの小さめの浴槽の二つでした。小さい方が源泉かけ流しの浴槽です。なんとなくお湯がとても柔らかい感じがしました。泉質は単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)です。鹿教湯温泉では複数の源泉を混合したお湯を配給していて基本的にすべての旅館で泉質は同じなのだそうです。温泉のお湯は少し緑がかった透明のお湯で硫黄のにおいも少しするスベスベとする温泉です。

【2025/09/15追記】

鹿月荘は2025年3月31日をもって閉館となりました。クアハウス鹿教湯についても同時に閉館しました。鹿月荘は平成3年度には約2万9000人だったのに対して令和4年度には約6200人まで利用者が減少してしまいました。上田市では無償譲渡も想定しサウンディング型市場調査を実施しましたが現地説明会に参加した人たちは商圏的に難しいと辞退されたことで閉館の道を選ばざるを得なくなりました。

コメント