足尾銅山は400年の歴史を誇ります。かつては、「日本一の鉱都」と呼ばれて大いに栄えました。足尾銅山の閉山後に坑内の一部が観光用に開放されて、トロッコ電車に乗って全長約460メートルの薄暗い坑道に入っていくことができるようになりました。鉱山の中には当時の辛く厳しい鉱石採掘の様子が年代ごとにリアルな人形で再現されています。
トロッコ列車に乗って足尾銅山の坑道の中へと入りました。そして、途中でトロッコ列車は止まって、そこからは歩いての見学になります。最初はトロッコ列車が走ってきたさらに先の方を見ます。
すると、サーチライトを点灯するボタンがあって、坑道の先を見ることが出来るようになっていました。
サーチライトで照らされた鉱山トンネルの先です。
こちらが足尾鉱山の地図です。トロッコ列車で奥まで行った後は、歩いて順路を巡ります。歴史順に最初に江戸時代、次に明治・大正時代、昭和時代と続いていき、展示室(銅資料館)があります。鉱山から出ると、削岩機の体験コーナーがあります。
鉱山の総延長に関する説明があります。
ここで少しUターンして、横方向へと続く坑道へ入っていきます。ここは、江戸時代、明治・大正時代、昭和時代の採掘方法を再現した展示場が続きます。
江戸時代の鉱山に関する説明です。
江戸時代はまだ大きな採掘機械や運搬器具が発達していないため、非常に労力がかかっていた割には採掘量が爆発的に多くはならなかったようです。
江戸時代はすべて人手で採掘、運搬していたようです。
とても、見ごたえがある施設でした。
コメント