群馬県みどり市の岩宿(いわじゅく)遺跡を見学

当サイトの記事には広告が含まれます
岩宿遺跡

桐生市の大間々から熊谷に向かって移動している途中、「岩宿遺跡入口」という交差点がありました。どこかで岩宿遺跡という名前は聞いたことがありましたので、この機会に見ていくことにしました。岩宿遺跡に関して調べてみると、群馬県みどり市に位置する旧石器時代の遺跡で、国の史跡に指定されています。1946年に考古学者の相沢忠洋氏によって発見されました。この発見により、それまで土器時代以前の日本列島に人類は居住していなかったとされた定説が覆され、日本にも旧石器時代が存在したことが証明されました。

岩宿遺跡は、赤城山の南東、渡良瀬川右岸地域の小残丘に立地しており、丘陵の北部は「稲荷山」、南部は「山寺山」および「金比羅山」と呼称されます。相沢忠洋氏によれば、初めてローム層中で打製石器を発見したのは、この道路の切通においてであったとのことです。

岩宿遺跡の発掘調査からは、約3万年前(岩宿I文化)と約2万年前(岩宿II文化)の2つの異なる文化の段階が分かりました。打製石器や陶器、刃器状の破片なども多く見つかっています。

岩宿遺跡の発見と発掘は、一つの遺跡が発見されたことに止まらず、日本の歴史がどこまで溯るのかという最古の歴史研究の扉を開き、縄文時代以前に日本最古の「一時代」があることを証明したからです。このことがその後の岩宿時代研究の出発点となり、日本考古学史上でも欠くことのできない大発見とされる理由です。

交差点から曲がっていくと、すぐに駐車場の案内看板がありましたので、そちらにクルマを停めました。

岩宿遺跡の駐車場

相沢忠洋氏の像です。

相沢忠洋

道を通すために切り通しになっているのですが、こちらのローム層から石器が発見されました。

こちらは岩宿遺跡のA地点です。1949年の発掘調査によって赤土の中から石器が発見されることを証明した場所です。

岩宿遺跡のA地点
岩宿遺跡のA地点
A地点の案内板

道の反対側のB地点には岩宿ドームという遺構の保護観察施設があります。こちらのB地点が相沢忠洋氏が初めて赤土の中から石器を発見した場所です。

岩宿ドーム
岩宿ドーム

岩宿ドームの中では各種展示や映像、そして保護された地層の様子を観察することが出来るようになっています。

地層の様子
地層の様子

コメント