草軽電鉄が走っていたとき使われていた旧北軽井沢駅舎を見学

当サイトの記事には広告が含まれます
20130816-173616.jpg

 北軽井沢へ行った際に、草軽軽便鉄道が走っていた当時の駅舎が残っているということでしたので、行ってみました。草軽軽便鉄道は大正4年に一部が開業、大正15年に全線の営業を開始した鉄道で、新軽井沢と草津温泉の間に18の駅がありました。北軽井沢駅はその中の一つで、開業当時は「地蔵川停留所」と呼ばれていました。昭和4年にこの周辺に法政大学村が開村され、大学村が駅舎を新築し草軽電鉄に寄附、駅の名称を軽井沢の北側に位置していたので、「北軽井沢駅」と呼ぶように改められました。

 草軽電鉄は最盛期は避暑に訪れる人々で賑わいましたが、道路網の充実に伴う乗客の減少や相次ぐ台風の被害などから昭和37年に廃線となりました。もしも今も走っていたら、逆に観光資源になっていたかもしれません。

 北軽井沢駅舎は北軽井沢の交差点からほど近いところにありました。道を挟んだすぐ隣は観光案内所があり、そこには大きな駐車場があります。

 こちらが観光案内所です。

20130816-173843.jpg

 まずは情報収集のために観光案内所の中に入ってみました。すると、各種観光パンフレットの他に草軽軽便鉄道に関する展示がありました。

 これは、切符を窓口でしまっておいた入れ物です。

20130816-174118.jpg
20130816-174213.jpg

こちらは昭和34年の時刻表です。

20130816-174234.jpg
20130816-174318.jpg

電車優待乗車票です。

20130816-174335.jpg

こちらは車両の模型です。電気機関車はカブトムシの愛称で親しまれたデキ12型機関車です。時速15Kmほどで走っていたそうです。

20130816-174415.jpg

こちらが北軽井沢の駅舎です。建物は木造平屋建て、屋根の形が信州の善光寺をモデルにしたとも言われています。

20130816-174559.jpg

 線路が復元されていました。その上には複製のデキ12型機関車があります。本当に草軽電鉄が走っていた当時の光景がよみがえるような景色です。「デキ形」の電気機関車は、長いパンタグラフとL字型の車体が特徴です。自重が軽く、車輪が小さい為に坂の多い軌道上ではスリップ、脱線があり、特に凍結時には運転が困難だったと言われています。しかし、その姿はかぶとむしの愛称で呼ばれ最も親しまれました。

 なお、本物のデキは軽井沢駅舎記念館に展示されています。

20130816-174715.jpg
20130816-174742.jpg

 駅舎の中は入ることができないようにかたく閉ざされています。この駅舎は、平成17年に改修工事が実施され、平成18年には「国土の歴史的景観に寄与しているもの」として文化庁より国の「有形文化財」に登録されました。旧草軽電気鉄道の駅舎で現存しているものは当駅のみです。

20130816-174806.jpg

 旧駅舎は、廃線後には草軽交通の事務所と元北軽井沢駅員で北軽井沢在住の黒岩さんが運営する喫茶店として昭和47年から平成13年まで使用されていました。(Wikipediaには法政大学OBの記載がありましたが、「ジオなまちながのはら」という冊子にはこちらの記載がありました)

 現在は北軽井沢観光協会が管理しており、夏期などに期間限定で無料開放されている。

20130816-174903.jpg

北軽井沢に来た際には寄ってみると良い施設だと思います。

コメント