2010-03

旅行

日本で初めて飛行場ができた場所に建つ所沢航空発祥記念館を見学

所沢航空記念公園に行った際にあわせて航空発祥記念館にも行ってみました。1993年に開館した施設です。1階の玄関から中に入ってみると、広いロビーになっていて、左手にはレストランのウイング、そして右側が記念館の入口になっています。記念館の入口の...
旅行

航空発祥の地「所沢航空記念公園」を散策

2月20日の土曜日に所沢航空記念公園に行ってきました。埼玉県所沢市にある県営公園で、1978年の3月に開園した比較的新しい公園です。この公園はもともともは戦前の1911年に解説さされた日本で最初の飛行場がありました。終戦まで航空機のテスト飛...
旅行

青梅鉄道公園の鉄道省国産旧型電気機関車ED16 1号機(国指定重要文化財)

青梅鉄道公園には旧型の電気機関車ED16型機が展示されています。昭和初期の時点ではまだ電化されている区間は少なかったため、上越線や中央線の電化区間で活躍していました。ED16は、1931(昭和6)年から18両だけ製造された中型の電気機関車で...
スポンサーリンク
旅行

青梅鉄道公園の長距離旅客列車牽引用輸入蒸気機関車5540号

青梅鉄道公園には5540型という古いテンダ型の中距離用蒸気機関車も展示されています。この5500形は明治26年から明治31年にかけてイギリスで製造されました。明治時代から大正時代にかけてを代表する蒸気機関車の一つです。 動輪は直径が1372...
グルメ

九州発祥のファミリーレストラン ジョイフルのメニューは安くてリーズナブル

2月の日曜日に青梅のジョイフルにハーフパウンダーステーキを食べるために行ってきました。このときはもちろんハーフパウンダーステーキを食べたのですが、メニューをめくっていて驚いたのはいろいろなメニューの値段が非常に安いことです。たとえば、ミニハ...
旅行

青梅鉄道公園に展示されている旧型国電「クモハ40 054」

青梅鉄道公園に展示されているクモハ40です。東京や大阪の通勤用として昭和7年から導入された電車です。2007年から青梅鉄道公園に静態保存されています。それまでの電車は1両の長さが17メートルだったのですが、このクモハ40からは定員を増やすた...
旅行

蒸気機関車が多数展示されている青梅鉄道公園を子どもと見学

ジョイフルの青梅店に行った際に青梅鉄道公園にも寄ってきました。青梅鉄道公園はJR青梅線の青梅駅の裏側に広がる丘陵の上にあります。駐車場は正門の前のところに10台程度を停めることができるようになっているのですが、残念ながらこちらの駐車場は満杯...