東北自動車道の松尾八幡平インターチェンジから八幡平アスピーテラインを走り、八幡平を越えて、秋田県側の玉川温泉まで行ってきました。
カーナビで松尾八幡平インターチェンジから玉川温泉までの経路選択をしても、このルートは選択されなかったため、道路標識を頼りにして向かいました。(カーナビではどうしても、国道341号線を走るルートを選択されてしまいます。
途中、一箇所だけ八幡平に行く道を間違えてしまいましたが、方向が違っていたため途中でおかしいことに気がつき、その後、無事に八幡平まで向かうことが出来ました。
実は前回来たときは、玉川温泉の駐車場に向かうクルマが列を作ってしまっていて、行くことが出来なかったので、今回は事前に駐車場の場所を入念に調べておきました。玉川温泉の近くにある駐車場は宿泊者へ優先に割り当てているようで、日帰り入浴の場合は、少し離れたところにある駐車場に停めた方が良さそうです。
国道341号線から玉川温泉に行く道は少し通り過ぎてそのまま田沢湖の方へと歩いていき、1Kmほど先の新玉川温泉に行く道で曲がります。そして、大きな橋を渡って左手に行くと、すぐに大きな駐車場があります。
こちらにクルマを停めて10分ほど歩くと、玉川温泉まで行くことが出来ます。こんな感じの遊歩道を歩いていきます。
川沿いの道を見下ろすと、クルマがたくさん停められていました。
やがて、玉川温泉の建物が見えてきました。
川は白く濁っています。かなり、硫黄の匂いもします。
そして、建物の配置図もありました。
こちらは、玉川温泉の食堂です。
続きはこちらです。

十和田八幡平国立公園の玉川温泉で日帰り入浴
十和田八幡平国立公園の一角にある焼山山麓近くにある玉川温泉に行ってきました。1680年に発見されて以降、非常に効能が優れた温泉として全国的に有名で、現在でも多くの湯治客が来ています。 また、日本で唯一の北投石の産地としても知ら...

玉川温泉の自然研究路を散策しました
玉川温泉のお風呂に入ったあと、自然研究路を散策してみました。研究路は一周約1Km、ゆっくりと見て回って、だいたい30分もあれば一周することが出来ます。 1箇所からの湧出量では日本一を誇っている源泉や、音を立てて水蒸気を噴き上げ...

玉川温泉の岩盤浴
玉川温泉の自然研究路を歩いていくと、地熱のある岩場があります。この岩場の上で寝転がって暖まる温熱浴を岩盤浴と呼んでいます。 最近では色々な温泉施設でも人工の岩盤浴が併設されるようになってきましたが、こちらが元祖岩盤浴といっても...
コメント