諏訪湖のほとりにある、片倉館という日帰り温泉に行きました。このあと、鷺の湯というホテルにもハシゴをするつもりだったのですが、鷺の湯は受付が13時からなので、少し時間に余裕が出来てしましました。そこで、諏訪湖のほとりを散策しました。
iPhoneのマップアプリで周辺を見てみると、間欠泉センターという施設が徒歩圏にありましたので、そちらに向かってみました。
諏訪湖間欠泉センター | 諏訪市観光ガイド|諏訪観光協会 公式サイト
長野県諏訪観光協会のオフィシャルサイトです。諏訪観光協会では、諏訪湖や諏訪大社、郷土料理、風景、イベントなどのを発信しています。
諏訪湖のほとりには遊歩道が整備されていましたので、そちらを歩いていきます。
よくよく見ると、諏訪湖の水が一部、凍結しています。
諏訪湖間欠泉センターが近づいてくると右手に足湯もありました。
足湯の近くには足裏のツボを刺激してくれる遊歩道もありました。
そして、諏訪湖間欠泉センターに着きました。
間欠泉の噴出時間はこちらの通りです。
ちょうど、12時30分の回が始まるまで、10分ほどでした。そのまま、建物の裏手にある間欠泉が出る場所まで行ってみました。
時間が近づいてくると、最初は湯気が出てきます。
そのあと、間欠泉が噴き出され始めます。
1回目が終わると、数分後に2回目が始まります。今回は2回目の方が高くまで間欠泉があがりました。
こちらの間欠泉は昭和58年に噴出した時点では高さ50メートルまで自噴していました。そして、平成2年に間欠泉センターが開館したのですが、次第に間欠泉の自噴間隔が徐々に長くなっていき、そのうち自噴されなくなってしまったそうです。
現在は人工的にコンプレッサーで圧縮された空気を送り込み、間欠泉を噴出させているそうです。高さも最大で5メートルほどになってしまいました。
ただ、人工的とはいえ、間欠泉の雰囲気を知ることが出来て、なかなか面白かったです。
コメント