旧国鉄の熱塩駅舎を活用している日中線記念館を見学

日中線記念館

 喜多方から熱塩という駅まで、昔、日中線という列車が走っていました。喜多方から熱塩までわずか4駅、11.6Kmの路線です。元々は山形県の米沢駅から福島県の喜多方駅を結ぶ路線の一部(さらには日光線、野岩線、会津線とを結んで東北地方南部を縦貫する野岩羽幌構想の一環を担う)となるはずでしたが、熱塩駅から先については鉄道建設が行われることはありませんでした。

 本州では蒸気機関車による定期旅客列車の運転が最後となった線区だったということもあり、まだ、蒸気機関車が走っている時に、こちらには来たことがあります。そのころには一日3往復(朝1往復、夕方1往復、夜1往復)の列車しか走っていませんでした。周辺の方々からは、「昼間に列車が走らない日中線」と言われたこともあったそうです。記録によれば1974年(昭和49年)10月31日に蒸気機関車が最後の定期運行を実施し、11月3日から10日にかけて、SLさよなら列車を会津若松駅 – 熱塩駅間で運転したという記録があります。1974年までのどこかで日中線に乗車したのではないかと思います。

 こちらの日中線が1984年4月1日に廃止されたあと、終点の熱塩駅は日中線記念館としてオープンしました。こちらの日中線記念館にも、一回だけ来たことがあります。今回は熱塩温泉に来る機会がありましたので、もう一回、日中線記念館に寄って見ることにしました。

 カーナビで目的地として、日中線記念館を探して見ましたが、残念ながら50音検索でヒットしませんでした。そこで、すぐ熱塩駅の近くにある熱塩温泉郵便局を目的地にして、現地に向かいました。

 記念館の前にクルマを数台停めることが出来るスペースがあります。すでに、2組ほどのお客さんが来ていました。

 こちらの日中線は喜多方駅とこちらの熱塩駅を結んでいた旧国鉄の路線です。1984年に廃止されてしまいました。こちらの路線が開業した当初は1日6往復の列車が走っていましたが、1948年からは朝1往復、夕方1往復、夜1往復の3往復のみの運転となりました。

 廃止されるまでこの3往復で運転が行われていました。開業時は熱塩駅のターンテーブルで蒸気機関車の方向を変えていましたが、このターンテーブルは途中で利用されることが無くなり、蒸気機関車は片道はバックで運転が行われていました。この頃に1回、こちらの日中線には来たことがあります。

 こちらは熱塩駅のジオラマです。列車はこちらの駅に着いたあと、機関車は切り離しが行われて、側線を使って車両の反対側に回送され連結されていました。

熱塩駅のジオラマ

こちらは熱塩駅の待合室です。「熱塩駅」の駅名標の文字がとても趣があります。

駅の待合室

 お知らせもそのまま掲示されていました。「お知らせ:国鉄の運賃表、料金表、旅客列車の時刻表、その他の営業に関する規則は駅長室に備え付けてあります」

国鉄からのお知らせ

 大きな柱時計です。

大きな柱時計

展示品

展示品

 会津加納駅の駅名標です。

会津加納駅

 こちらは線路があった喜多方方向です。

喜多方方面

 こちらはターンテーブル(転車台)の跡地でしょうか。Wikipediaによれば、日中線が開業したときには熱塩駅の転車台で蒸気機関車の方向転換をしていたものの、日中線は路線距離も短く、低速で運行していたので、逆行運転をしても支障がなかったので日中戦争のころには転車台を使うことはなくなったそうです。私がSL列車に乗った時には逆行運転をしていました。

駅周辺 ターンテーブル?

 ラッセル車と客車が展示されています。

ラッセル車と客車

 近くで写真が撮れていないのですが、奥にあるのは国鉄キ100型単線用ラッセル式雪かき車(キ287)、そして国鉄60系客車(オハフ61 2752)です。

 特にオハフ61は戦前に作られた木造客車の下回りの台車やフレームなどの上に、鋼製の車体を無理やり乗っけて溶接した客車です。戦後、鉄が足らない中、車両の強度を増すために致し方なく実施された対策です。

【2022/10/16追記】NHKの「鉄道博物館 お宝フィルムが語る 知られざるニッポン」という番組を見ていると、これらの剛体化客車は幹線では使われずに主にローカル線で使われたのだそうです。番組では熱塩駅に保存されている客車の溶接部分をアップにして紹介していましたが太さの違う鋼材が確かに溶接されて継ぎ合わされていることが分かりました。

 こちらは改札口です。

熱塩駅の改札口

 コーヒーのサービスがありました。

コーヒーのサービス

 無人販売で訪問記念切符が売られています。1枚100円です。

訪問記念切符

 こちらは硬券の発券機です。ここから駅員さんが切符を抜いて乗客に販売していました。現在ではなかなか見られない光景です。

訪問記念切符

 駅内放送と発車ベルで車掌さんごっこが出来ます。(駅員さんごっこのような気もします)

案内放送

 こちらが発車ベルです。自由に押して大丈夫です。

発車ベル
旧国鉄日中線 熱塩駅(日中線記念館)|近代化産業遺産|見る・感じる|喜多方観光物産協会

【2020/07/01追記】

 NHKで7月4日に「アーカイブ映像でよみがえる、にっぽんの廃線100」という番組が再放送されます。NHKの公式サイトでこの番組で放送される一部の動画が公開されていました。その中に日中線の動画があります。C11 289型蒸気機関車が客車を2両引いて走っている姿は、本当に当時に見た光景そのものでした。熱塩駅で折り返して、C11が逆向きに客車を引いて走っている映像もありました。

 NHKアーカイブスの日中線の動画はこちらで公開されています。熱塩駅の現役当時の映像やC11 289号機が映っています。

 C11 289は会津若松機関区所属で1974年に廃車になってしまったようです。

コメント