小樽市総合博物館の運河館を見学したあと、そこから歩いて20分ほどのところにある本館も見に行きました。こちらは昔の手宮駅があったところに作られており、とても敷地が広いことが特徴です。建物の中の見学に続いて屋外の展示物を見に行きました。
こちらはアイアンホース号が出発する中央駅です。
こちらがアイアンホース号です。
アイアンホース号が走る線路です。日本の新幹線は標準軌、JRの在来線は線路の間隔が1067mmの狭軌と呼ばれる規格になっていますが、このアイアンホース号が走る線路の間隔はさらに狭いように見えます。
ディーゼル機関車が展示されていました。構内の入れ替えなどで活躍した機関車です。
こちらは総合博物館の屋外展示施設の案内図です。
こちらにはキハ56型気動車に続いていくつかの車両が連結されています。
キハ22も展示されていました。
こちらは食堂車です。車内に入ることは出来ませんでした。
窓から車内を見てみました。
こちらはC12型蒸気機関車の運転室です。
こちらは小樽市総合博物館の手宮口になります。
動輪が展示されていました。
転車台があります。アイアンホース号はこちらの転車台を利用して向きを変えます。
アイアンホース号が煙をはいていました。
こちらは貨車が展示されています。
車掌車もありました。昔の貨物列車には最後尾に必ず車掌車がありましたが、現在は合理化のために車掌車は連結されなくなってしまいました。
こちらが車掌車の車内です。何となく落ち着く空間でした。
こちらは救援車です。災害や鉄道事故の現場に出動し、枕木等の復旧資材や工作機械の運搬、作業員の休憩所として使われました。
こちらが救援車の内部です。だるまストーブがあるのがとても北海道らしいです。
炊事ができる場所もありました。
復旧に用いる資材も積み込まれていました。
こちらも別の救援客車です。
こちらは特別な荷物車です。Wikipediaによれば太平洋戦争後のインフレーションにより紙幣の流通量が大幅に増えたことを受けて、日本銀行各支店に円滑かつ確実に紙幣を輸送することができるように作られたのがこのマニ30です。車籍は国鉄にありましたが所有者は日本銀行でした。2003年に日銀券鉄道輸送終了に伴い用途が無くなったため除籍されました。この車両が存在することやどう運用されるかは公開されることが無かったそうです。
実際に荷物が積み込まれていました。この箱の中にお札が入っていたのでしょうか。
こちらには座席や寝台があります。
こちらは客車です。
こちらはキシ80型食堂車です。車内に入ることが出来ました。
こちらはスユニ50という郵便車と荷物車が一緒になった車両です。
こちら側が荷物車です。
ここに荷物を置きます。
逆側は郵便を区分するための棚が設けられています。
郵便のマークもあります。
C55型蒸気機関車も展示されていました。
こちらはED76型電気機関車です。
特急「北海」です。
今では見られなくなったたくさんの車両が展示されていて驚きました。一部塗装がはげてしまっていたり、保存状態が必ずしも良くないところが心配ですが、今回行ったときにも一部の車両では塗装作業が行われていましたので、順次保全作業が進められていくのだと思います。
公式サイトはこちらです。
コメント