身延山の覚林坊で綺麗な庭を見ながらゆば料理を頂ける「おてらんち」を堪能

4.0
覚林坊 おてらんち

年末の日曜日、ふるさと納税で返礼品としていただいた食事券を使って、身延山の覚林坊で「おてらんち」を食べました。

覚林坊は日蓮宗総本山の身延山久遠寺の門前にある550年の歴史ある宿坊です。身延山久遠寺第11世法主、日朝上人により開かれた塔頭寺院です。

覚林坊から久遠寺まで歩くと坂道を15分くらいでした。

久遠寺
身延山久遠寺

【2023年3月26日追記】その後、久遠寺のしだれ桜が満開になる時期に久遠寺に行ってみました。こちらがその際のレポートです。

身延山に向かって走り、途中、参道を日朝通りに曲がります。最初に覚林坊への人が歩く坂道、そこから200メートルほどで車で入る入り口があります。

スポンサーリンク

覚林房

車で入るとそこはお寺の境内、ここはそのまま進むとこちらの看板があります。

覚林坊への道順
覚林坊入口

看板に従って坂道を下ると、こちらの入り口があります。

覚林坊の入口

敷地内には数台の車が停められるようになっています。

覚林坊
覚林坊

こちらから靴を脱いで建物の中に入ります。

覚林坊
覚林坊

まずは受付、山梨県の新型コロナウイルス感染拡大防止のための決まりだと思うのですが、名前や住所、緊急連絡先などを用紙に記入します。

続いて、庭に面した個室に案内してもらいました。こちらが窓から見える庭です。

覚林坊の庭
覚林坊の庭

おてらんち

こちらが、「おてらんち」になります。

覚林坊 おてらんち
おてらんち

身延町特産あけぼの大豆を使った自家製納豆です。揚げた湯葉と一緒に食べます。

おてらんち 納豆 身延町特産あけぼの大豆
あけぼの大豆の納豆

こちらは季節の和物です。リンゴなどが入っていました。

おてらんち 季節の和物 りんご

しんじょうです。桜のような鮮やかな色がとても綺麗です。久遠寺の枝垂れ桜をイメージしています。

湯葉としんじょう
久遠寺の枝垂れ桜をイメージしたしんじょう

湯葉もあります。

湯葉

お吸い物は、素麺や湯葉、お麩など具沢山です。

お吸い物

ご飯は五穀米です。

五穀米

デザートはアイスクリーム(豆乳ソフトクリーム)です。シャーベットのような食感です。

おてらんち アイスクリーム デザート

【2025/09/22追記】

ふたたび、おてらんちをいただいたのですが、デザートはあけぼの大豆のきな粉がかかっているソフトクリームになっていました。信玄餅のような味で美味しいです。

四つのフルーツソースをかけることができます。

フルーツソース

キウイ、ブルーベリー、すもも、イチジクでした。

メニューにもありました。

豆乳ソフトクリーム

おてらんちの公式ページはこちらになります。

お料理 - 行学院覚林坊 - 山梨県身延山の宿坊・旅館
旅の中でも大きな楽しみである”食”。当寺院では、仏教の聖地で綿々と培われてきた精進料理を、食べやすいよう、さらにアレンジ。地域の特産であるあけぼの大豆を使った「あけぼの大豆の納豆(GI認証)」や地域の名産である湯葉をふんだんに使ったお料理で...

ごちそうさまでした。

【2022/09/29追記】

佐々木恵梨さんの動画でも登場

ゆるキャン△のアニメ、シーズン1、シーズン2、映画ゆるキャン△の各エンディングテーマ曲を歌われている佐々木恵梨さんの動画を見ていると、こちらのランチが登場していました。佐々木恵梨さんは身延町の観光大使を務められているほか、町の歌「おかえりなさい 少年たちよ」の歌唱を担当しています。

【2023/07/23追記】

世界一受けたい授業で登場

外国人に人気の場所という特集で、こちらの覚林房が紹介されました。お寺のお料理をいただけることはもちろんのこと、庭でお祭りのイベントが行われたり、写経を体験できたり、様々なことが行われています。

コメント